記事がインデックスされない?検索エンジンに早くひかっかるようにする方法

こんにちは、パワフル母ちゃんみゆきです^^
ブログを書き始めてすぐの頃は
Googleの検索に自分の書いた記事がなかなか引っかかりません。
それは、なぜかと言うと大きな理由は
Googleさんに認知されていないから。
まず、自分のサイトをGoogleさんに知らせる所からスタートです。
自分の記事がインデックスされるまでの詳しい解説はこちらで書いています↓
下記クリックで好きな項目に移動します^^
検索エンジンに引っかからない人がまず確認すること
あなた…誰かに教えてもらってますか?
もし独学でブログ運営をしているなら、やるべき設定が抜けている可能性が高いです。
もし、いつまでも検索結果に反映されないんだよなぁ~っと悩んでいるのなら
まずは自分のサイトがきちんとGoogleに登録されているか確認して下さい。
site:あなたのウェブサイトのURLをGoogleで検索してみましょう。
ちなみに、私もsite:https://miyuki01.com/で検索してみました。
このように表示されればGoogleに登録されています。
もし、何も表示されない場合は以下の2点をいますぐ確認しましょう!
サイトマップは送信しているか?
ブログやウェブサイトを作成したら、必ずしなければいけないのが
XMLサイトマップをGoogleに送信することです。
そうしなければ、いつまでたってもクローラーは自分のサイトを巡回にきてくれません。
ここで注意してほしいのが、XMLサイトマップというのは
ブログに掲載されているサイトマップではありませんよ?
私のサイトで言うと、上に表示されているこれ。
これは、訪問者用のサイトマップなので今言っているXMLサイトマップではありません。
もし『XMLサイトマップ???』となっているなら
きっとあなたは何もしていないはず。
今すぐ、XMLサイトマップを送信しましょう!↓
サーチコンソールに登録しているか
上で紹介したXMLサイトマップを送信するには
このサーチコンソール(Search Console)の登録が必要です。
一昔前はウェブマスターツールと呼ばれていたので
その名前で解説しているサイトもあると思います。
ブログやウェブサイトを運営していく上で
サーチコンソールはかなり重要になりますので必ず登録するようにしましょう!
サーチコンソール(Search Console)に簡単に登録する方法↓
記事を早くインデックスさせる為にFetch as Googleを使う
上の2つの設定が完了した人に次のステップです。
先程紹介したサーチコンソールの機能の一つに
Fetch as Google(フェッチ アズ グーグル)というものがあります。
このFetch as Google(フェッチ アズ グーグル)を使うことによって
自分の方からクローラーをサイトに呼び込み
サイトのインデックスを早める効果があります。
Fetch as Google(フェッチ アズ グーグル)の使い方
1.サーチコンソール→『クロール』→『Fetch as Google』をクリックします。
ここに新しい記事のURLを入力します。
今回は楽天アフィリエイトの記事を書いた所だったので
その記事のURLを入力してみました。
次に取得と取得してレンダリングの2種類があるんですが
今回は取得をクリックしています。
取得
クロールのみ要求する。
取得してレンダリング
クロールを要求し
クローラーが自分のサイトをどのように読み込んでいるのか確認する。
2.取得をクリックした場合はすぐにステータスが完了になります。
次にインデックスを登録をリクエストをクリックします。
3.するとこのような表示が現れます。
『私はロボットではありません』にチェックを入れて
このURLのみをクロールするを選択して送信をクリックしておきましょう。
このURLのみをクロールする
指定したURLのみをクロールしてもらいたい場合(※月に通算500件まで)このURLと直接リンクをクロールする
指定したURLと、そのURL内に含まれる全てのリンクもクロールしてもらいたい場合(※月に通算10件まで)※通算と書いている理由
Google Search Consoleに登録しているサイトが複数ある場合
それらのサイトでインデックスリクエストをしたものも通算されるため。
Search ConsoleのGoogleアカウントをサイト毎に分けている場合はこの限りでない。
ひと月にインデックス登録できる回数が決まっているので注意して下さい!
4.次は同じURLでモバイル:スマートフォンにして取得してレンダリングをクリック。
すると、しばらくステータスが保留になりますので待ちましょう。
5.なんとこちら、ステータスがリダイレクトされましたになってしまいました!!
よく見てみたら、、、なんか/(スラッシュ)が一つ多かった…。
6.スラッシュが多かったのはただの自分の間違いだったので
もう一度正しいURLで取得してレンダリングをクリック。
今度は大丈夫だろう…っと思っていたら今度はステータスが一部になっています。
どうなっているんだろう…っと思い、確認の為に一部の部分をクリックしてみました。
7.すると、このようにエラーがあった部分を知らせてくれます。
自分のスマホで確認したら、きちんと表示されていたし、重大度も低…。
パソコンでhttps://miyuki01.com/link-tokutei-1874を検索してみたら
きちんとインデックスされていたのでこのまま様子を見ますw
まだブログを始めたばかりの頃は記事を書く度に
Fetch as Googleでインデックスを早めるのが効果的だと思います。
私はステータスは一部となっていましたが、すぐにインデックスされていました。
サイトによって時間差はあると思いますが
普通にインデックスを待つよりは早いと思います。
是非使いこなして下さいね!
お問い合わせ
質問や感想はこちらからお願いします!
コメントはここからお願いします^^